本文へスキップ

広島県の県民,団体,事業者,行政が相互に連携・協働しながら,環境にやさしい地域づくりを進めます

各企業のISO14001認証取得に関する情報

(財)広島県環境保健協会

  1. 事業所の概要
    所在地 広島市中区広瀬北町9-1
    設立年月 1995年3月
    基本財産 1億円
    職員数 238名(嘱託,準職,パートを含む。)
    業種 検査,分析サービス,人間ドック事業
    問合せ先 部署名:環境管理室 TEL(082)293-1511 内線 255
  2. ISO14001規格認証取得の概要
    サイトの範囲
    (登録範囲)
    (財)広島県環境保健協会本部
    飲料水・食品・環境保全に係る検査・分析・試験・調査及び評価,公衆衛生のための微生物学的,血清学的,免疫学的,血液学的,病理学的,寄生虫学的及び生化学的検査,人間ドック
    審査登録機関 (財)電気安全環境研究所(JET) (旧(財)日本電気用品試験所)
    審査日程 予備審査 1998年1月26日  審査員4人×1日
    本審査 1998年3月4日~5日   審査員3人×2日
    認証登録 1998年3月30日
  3. 環境方針

    【基本理念】
    本会は,環境,健康及びコミュニティに関し,時代に即した技術とサービスを提供し,もって健康で豊かな社会形成の推進,並びに環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会構築に貢献する。

    【環境方針】

    1. 本会は,検査・分析事業活動において多種類の化学物質を使用するため,これらの適正な保管・取扱い管理を行う。
      また,事業活動により発生する大気汚染,水質汚濁及び廃棄物の適正管理・削減を目指して,環境管理活動を推進する。
    2. 本会が構築した環境マネジメントシステムは,継続的に改善し,環境汚染の予防に努める。
    3. 本会は,環境関連の法律・条例を遵守することはもとより,本会が取り組むことを決定したその他の要求事項を遵守する。
    4. 本会は,事業活動に係る環境影響評価を行い,これに基づいて環境目的及び目標を設定し,継続的に見直しをする。


    また,技術的・経済的に可能な範囲で,環境負荷の低減に配慮した以下の活動を推進する。

    1. 有害大気汚染物質の飛散抑制活動
    2. 水質汚濁負荷の低減活動
    3. 廃棄物の適正管理・削減活動
    4. 化学物質の適正な取扱い・保管管理活動


    環境方針は,理事長が決定し,全職員が周知できるように所内に掲示する。また,環境方針は一般に入手可能であることとする。

  4. システムを構築する上で特に力を入れた点
    1. 初期環境調査並びに理解の得られる著しい環境側面のための環境影響評価の実施
    2. 環境法規制の整備と測定・記録等遵守事項のシステム化
    3. 継続的に続くEMSの理解のため,初期の内部監査員として各部署の責任者クラスを選任
    4. 情報受付,文書配布等の仕組みは現行の「慣行」に極力合わせて構築
  5. 認証取得による効果
    1. 公益法人としてのイメージの一層の向上
    2. 組織横断的システム作りによる一体感の醸成
    3. 環境インフラ整備による5Sの徹底
    4. システム構築ノウハウの会得
  6. 一口アドバイス
    1. EMSはよく,“テーラリング”(洋服の仕立てのこと)と言われる。それぞれの組織に合ったものを作ればよい。
    2. 仕組みはまず作ってみること。運用してみて,どんどん改訂すべし。
    3. 継続的改善の中で,ISO14001が求める環境保全の取組対象を広げること。
    4. 環境と合わせ,今後は労働安全衛生管理も含めると,組織管理上,一体的・有機的システムとなる。

お問い合わせ・連絡先

<事務局>
広島県 環境県民局 環境政策課内
〒730-8511
広島県広島市中区基町10-52
TEL 082-513-2952
FAX 082-227-4815
E-mail: info@h-ecoforum.jp