本文へスキップ

広島県の県民,団体,事業者,行政が相互に連携・協働しながら,環境にやさしい地域づくりを進めます

各企業のISO14001認証取得に関する情報

三菱電機(株)福山製作所

  1. 事業所の概要
    所在地 福山市緑町1-8
    設立年月 1943年2月(福山製作所)
    資本金 1,750億円(全社)
    従業員数 1,400名
    生産品目
    (取扱品目)
    配線用遮断器,漏電遮断器,電力量計,指示電気計器,計器用変成器,電力管理用計器,配電制御
    ネットワーク機器,自動車用燃料ポンプ
    問合せ先 部署名:福山製作所省エネビジネス推進プロジェクト(近藤)
    TEL(0849)21-3211 ダイヤルイン(0849)26-8282
  2. ISO14001規格認証取得の概要
    サイトの範囲 福山製作所及び構内関係会社5社
    審査登録機関 株)日本環境認証機構(JACO)
    審査日程 予行審査 1997年 6月26日~27日  審査員2人×2日
    初動審査 1997年 9月25日~26日  審査員2人×2日
    本審査  1997年11月13日~14日  審査員4人×2日
    認証登録 1997年11月26日
  3. 環境方針

    【基本理念】
    三菱電機グループ環境方針のもと,福山製作所地区は,全ての事業活動及び社員行動を通じて,環境問題や資源エネルギー問題の解決に取り組み,「持続可能な社会」と「安心・安全・快適」な生活が両立する豊かな社会の実現に貢献する「グローバル環境先進企業」を目指します。

    【行動指針】

     当地区は,配線用遮断器を中心とする各種配電保護機器,電力量計,各種計測・省エネ支援機器,配電制御ネットワーク機器,配制パワエレ機器及びスマートメーターの設計・製造を行っています。
     私たちは,環境改善への取り組みを事業活動の重要課題の一つとして位置づけ,以下の環境活動を通じて「常により良いものを目指して変革していく」という「Changes for the Better」にこめた決意の下,豊かな暮らしづくりと地球環境の改善に貢献していきます。

    1. 保有技術や先進的な技術を用い,事業活動での温室効果ガス排出量の抑制や資源循環の推進等によって地球環境に与える負荷をできる限り少なくし,かつ生物多様性への配慮に努めていきます。
    2. 「小型・軽量」「高性能」で,「省資源」「省エネルギー」に配慮した製品・サービスを提供することにより,社会に貢献していきます。
    3. 事業活動及び製品及びサービスが環境に与える影響を的確に把握して,汚染を未然に防止するとともに環境保全活動のシステムと環境パフォーマンスの継続的な向上を図ります。
    4. 環境問題への取り組みを積極的に推進するため組織化を図り,自主管理活動による環境マネジメントシステムの維持向上を実践します。
    5. 環境教育,社内広報活動等を通じ組織内の人に環境方針を伝達し,環境問題に対する意識向上を図ります。
    6. 地区の環境側面に関係して適用可能な法的要求事項,県・市の条例,福山市との公害防止協定及び地区が同意するその他の要求事項を順守します。
      更に技術的・経済的に可能な範囲で自主基準を設定し,環境管理レベルの一層の向上に取り組みます。
    7. 地域社会の生活環境保全のため,化学物質の把握と適正管理等を行い,代替化に努めます。
    8. 調達材料・製品の環境への配慮,調達先の環境への取り組みを勘案した,グリーン調達を継続します。
    9. 「自然と触れ合う活動」を通じて環境マインドを育成し,社員やその家族,地域社会とともに社会貢献活動の輪を広げていきます。
    10. 環境への取り組み状況を社会に開示し,関係官庁・地域住民・顧客とのコミュニケーションを進めます。
  4. システムを構築する上で特に力を入れた点
    1. ISOの要求事項に対して,誰が何をやるのかを具体的に規定した。
    2. TOP DOWN方式による推進を徹底し,各部門で情報の共有化を図った。
    3. 環境改善パフォーマンスを各部門に展開し,全員参加の活動とした。
    4. 目標はできるだけ数値化し,達成手段・日程・実施責任者を明確にし,モデル職場で先行推進後,水平展開した。
    5. 内部監査の実施により相互診断と相互理解を深めた。
  5. 認証取得による効果
    1. 企業イメージの向上,製品販売でのPR効果
    2. 省エネ,省資源・リサイクルなど環境改善パフォーマンスによるコストダウン,及び資源生産性への意識向上
    3. 従業員の環境モラル向上,環境目標への達成意欲向上
    4. 工場内の整理整頓,生産性向上
  6. 一口アドバイス
    1. ISOの要求事項をよく理解すること。それによって何をするかが見えてくる。審査機関に遠慮なく問い合わせると良い。
    2. 担当部門だけの活動にせず,必ず全員参加のシステムにすること。
    3. スタッフワークに重きを置いてやるべきことを決め,現業部門へは具体的なパフォーマンスを指示すると良い。
    4. 環境パフォーマンスの継続的改善のためのキーワードは,①目標の数値化,②各部門,各階層で展開,③達成手段,日程,責任者(部門)の明確化である。

お問い合わせ・連絡先

<事務局>
広島県 環境県民局 環境政策課内
〒730-8511
広島県広島市中区基町10-52
TEL 082-513-2952
FAX 082-227-4815
E-mail: info@h-ecoforum.jp