本文へスキップ

広島県の県民,団体,事業者,行政が相互に連携・協働しながら,環境にやさしい地域づくりを進めます

フォーラム一斉行動(活動内容)

中国電力株式会社

 <職場での取組>
  1.社用車を使用する際のエコドライブの実践(※)

  ●急発進・急加速を行わない
  ●駐停車時のアイドリング・ストップに努める
  ●車両更新時には、電気自動車などの低公害車を導入する  など

  2.自動車利用の抑制(※)

  ●ノーマイカーデーを実施する
  ●出張などで外出する際は、積極的に公共交通機関を利用し、車両利用時には、相乗りをする  など

  3.不要な照明の消灯の徹底(※)

  ●支障のない範囲で不要な照明の取り外しをする
  ●昼休み・残業時等に、不要な場所の照明を消灯する
  ●会議室等の照明は、使用後必ず消灯する  など

  4.電気機器の待機電力の削減(※)

  退社時には、パソコンやPHSのコンセントを引き抜く  など

  5.冷暖房の適切な温度設定(※)

  ●冷房室温は28℃、暖房室温は20℃を目安に適正な温度管理に努める
  ●扇風機等を活用し、室内空気を循環させる
  ●クールビズ(5〜10月)、ウォームビズ(11〜3月)を励行する  など

  6.ライトダウンの取組

  一部の事業所で、地域活動への協力および電気使用量削減への取組の一環として実施

  7.ペットボトルキャップの回収

  一部の事業所で実施

  8.地域の環境保全活動への参加

  当社環境管理目標に、環境保全活動の実施回数を定め、各事業所等で年間を通じて
  取組を実施

  9.屋上・壁面の緑化

  ●一部の事業所で、屋上の一部にサツマイモを植えたプランターを設置し、
   その葉で覆う屋上緑化活動を実施
  ●一部の事業所で、ゴーヤでカーテンを作り、日差しの遮りによる
   電気使用量の削減およびCO2削減を図る活動を実施

  10.その他の取組(※)

  1)その他省エネに関する取組(エレベータ)
   ●近隣階への移動は階段を利用する
   ●エレベータ稼働運転を必要最小限とする
   ●「閉」ボタン機能を停止する  など

  2)廃棄物に関する取組
   ●紙はシュレッダー処理が必要なものは除き、
    裏面利用ボックスまたはリサイクルボックスに入れる
   ●分別表を作成して掲示する  など

  3)紙に関する取組
    打合せ資料は、液晶ディスプレイ等を活用し、資料の印刷を控える  など

  4)グリーン購入に関する取組
    事務用品類はグリーン購入対象商品を積極的に使用する  など

  は中国電力(株)が独自に作成した「エコ・オフィス実践行動プラン」により、
   年間を通じて取組を実施

 <家庭での取組>
  1.エコドライブの実践(◎)

  ●公共交通機関を積極的に利用する
  ●駐停車時のアイドリング・ストップに努める  など

  2.こまめな消灯・待機電力の削減(◎)

  ● テレビ等の電気機器は主電源を切る
  ●長時間使用しない場合はコンセントを引き抜く  など

  3.冷暖房の適切な温度設定(◎)

  エアコンの室温設定は夏:28℃、冬:20℃を目安にする

  4.買い物へのマイバッグの持参(◎)

  マイバッグを持参し、レジ袋の削減に努める

  5.エコ製品の購入(◎)

  ●白熱電球からLED電球に交換する
  ●省エネラベルが付いた機器を選ぶ  など

  6.地域の環境保全活動への参加

  ひろしま地球環境フォーラム等が主催する環境保全活動について、
  社内に周知するとともに、家族で参加した

  7.環境家計簿の実践

  ホームページに、請求書などから把握した1ヶ月の電気使用量等を入力することで
  算出できる環境家計簿を掲載

  8.その他の取組(◎)

  必要なものを必要なだけ購入し、生ごみの削減に心がける

 は中国電力(株)が独自に作成した「エコ・ライフ実践行動プラン」により、
  年間を通じて取組を実施

 <取組内容が分かるホームページアドレス>
  1.環境保全活動 ※HP内の「社会貢献ダイアリー」に各事業所の取組が掲載されています

  http://www.energia.co.jp/corp/active/social/contribute/environ.html

  2.環境家計簿

  http://www.energia.co.jp/energy/eco/kakeibo.html


お問い合わせ・連絡先

<事務局>
広島県 環境県民局 環境政策課内
〒730-8511
広島県広島市中区基町10-52
TEL 082-513-2952
FAX 082-227-4815
E-mail: info@h-ecoforum.jp