違反警告メールの発信システムを運用し、エコドライブ実践
2.自動車利用の抑制集合会議への参加は公共交通機関利用を指示
3.不要な照明の消灯の徹底引き紐スイッチを取付し不要な照明の消灯を推進
4.電気機器の待機電力の削減全てのパソコンに節電機能設定
5.冷暖房の適切な温度設定 ●冷房28℃、暖房20℃の機器温度設定実施及び明示
●クールビズ、ウォームビズ期間の延長
外灯は照明センサーで点灯し営業時間終了で消灯
7.ペットボトルキャップの回収ペットボトル及びキャップの店頭回収実施
8.地域の環境保全活動への参加 ●宮島ゴミゼロウォーク運営参画
●似島「ゴミ拾い」環境活動実施
●社用車にはHV車等の低公害車を積極採用
●店舗照明のLED化を順次実行
●「環境ECO」ラベルのPB商品開発販売
●店舗屋根への太陽光パネル設置、発電 (4店舗)
●古紙回収ボックスを設置、お買物ポイント付与
●全社員「品質・環境カード」を携帯し常時方針確認可
エコドライブ、アイドリングストップのポスター掲示
2.こまめな消灯・待機電力の削減不要な照明の消灯を推進
3.買い物へのマイバッグの持参マイバッグ及びマイハシの持参を推奨
4.エコ製品の購入ECOマーク商品、リサイクル商品の紹介、推奨販売
<事務局>
広島県 環境県民局 環境政策課内
〒730-8511
広島県広島市中区基町10-52
TEL 082-513-2952
FAX 082-227-4815
E-mail: info@h-ecoforum.jp