本文へスキップ

広島県の県民,団体,事業者,行政が相互に連携・協働しながら,環境にやさしい地域づくりを進めます

フォーラム一斉行動(活動内容)

一般財団法人 広島県環境保健協会

 <職場での取組>
  1.社用車を使用する際のエコドライブの実践

  ●エコドライブに係るステッカー配付(7月30日、特殊車両を除く公用車48台分)
  ●エコドライブ研修会の実施(10月30日、主に運転業務従事者95人受講)

  2.自動車利用の抑制

  出張の際の自転車及び公共交通機関の利用促進(自転車・PASPYの貸出し)

  3.不要な照明の消灯の徹底

  始業10分前まで及び昼休憩時の消灯(不定期巡回実施)

  4.電気機器の待機電力の削減

  一部の電気機器で中間スイッチを利用

  5.冷暖房の適切な温度設定

  ●事務室の空調を冷房:28度、暖房:20度に設定
  ●夏季(7月〜9月)及び冬季(12月〜2月)に各事務室で室温を監視・記録

  6.地域の環境保全活動への参加

  きれいなひろしま・まちづくり市民会議主催の「ごみゼロ・クリーンウォーク」へ参加
  (6月9日、職員95人参加)

  7.屋上・壁面の緑化

  ●屋上緑化(クラピア)の管理


  ●屋上でのコスモス・チューリップ栽培


  8.その他の取組

  ●天満川左岸美化活動
   (範囲は横川新橋〜中広大橋の左岸遊歩道、毎週1回職員が実施、ポイ捨てゴミ回収)
  ●"環保協前"天満川クリーン作戦
   (9月14日、範囲は横川新橋〜中広大橋の右・左岸遊歩道及び河川内、職員・家族・
    近隣企業および町民86人参加、散乱ごみ等回収)
  ●天満川自然観察会(3月23日、講師は協会職員、地元町民が参加、主に植物観察)


 <家庭での取組>
  ◎ 地域の環境保全活動への参加

  きれいなひろしま・まちづくり市民会議主催の「ごみゼロ・クリーンウォーク」へ参加
  (6月9日、家族24人参加)


 ※取組内容が分かるホームページアドレス:http://www.kanhokyo.or.jp/

お問い合わせ・連絡先

<事務局>
広島県 環境県民局 環境政策課内
〒730-8511
広島県広島市中区基町10-52
TEL 082-513-2952
FAX 082-227-4815
E-mail: info@h-ecoforum.jp