●アイドリングストップの徹底
●使用燃料の管理
●デジタルタコグラフによるドライブチェック実施
配車・庸車の効率化
3.不要な照明の消灯の徹底 ●エネルギー管理委員会による使用電力量管理
●昼休憩の消灯
●窓際照明の間引き実施(支店・営業所等)
全てのパソコンにスクリーンセーバー設定
5.冷暖房の適切な温度設定 ●空調の温度設定徹底(冷房28℃、暖房20℃)
●クールビズ実施期間拡大(夏服着用時期の自由化)
夏季の早仕舞推進
7.ペットボトルキャップの回収リサイクル化の推進(粉砕し再生業者へ出荷)
8.地域の環境保全活動への参加本社、各工場の周辺美化活動実施(清掃収集量487kg)
●HB車、低燃費車の導入推進(導入率:営業車 100%、作業車 87%)
●資源回収活動への協力と参加
●環境イベントへの出展
(府中産業メッセ、福山リサイクルフェスタ、エコイノベーションメッセ、
エコプロダクツ東北、カーボン・オフセット マッチング等)
●環境出前講座の実施(小学校 1回、中学校 1回、一般 6回)
●工場見学・環境学習の実施(約1,500人)
アイドリングストップの実施
2.こまめな消灯・待機電力の削減社内での声掛け(消灯のくせ付け)
3.冷暖房の適切な温度設定室内温度は会社と同じ温度以下の設定を呼掛け
4.買い物へのマイバッグの持参エコバッグの利用促進(当社エコバッグのモニター制度実施)
5.エコ製品の購入エコマーク製品、省エネ製品の購入促進
6.地域の環境保全活動への参加町内会や各種イベントでの清掃活動への積極的参加の呼掛け実施
7.その他の取組 ●地域社会での行事等への積極的な参加を呼掛け
●社員の家族向け工場見学会実施
<事務局>
広島県 環境県民局 環境政策課内
〒730-8511
広島県広島市中区基町10-52
TEL 082-513-2952
FAX 082-227-4815
E-mail: info@h-ecoforum.jp