環境活動名 | ウイ ラブ みの「みの環境レンジャー出動」 |
---|---|
活動期間 | 平成26年4月14日から平成27年1月31日まで |
活動人数 | 308名 |
活動場所 | 福山市立御野小学校,校区内,高屋川,堂々川,堂々公園ほか |
活動目的 | 地域の環境美化活動を通して,環境保全への意識を高める。 |
実施結果 |
1 地域の清掃美化活動 地域の清掃活動日に合わせて,5・6年生児童が,学校の敷地の周囲を流れる用水路の清掃活動を行いました。周辺の田に,きれいな水を供給していることを知り,「ゴミのポイ捨て」等をなくしていこうという意識が高まりました。 また,地域商工会の主催で行っている「神辺ゴミゼロ運動」へも学校から案内を配布し,多数の児童が地域の美化活動を行っています。 2 高屋川,堂々川及び堂々公園の清掃美化活動 福山市環境啓発課の協力により,4年生児童による高屋川,堂々川の水質調査を行いました。その際,周辺の清掃活動も行い,川の保全活動について考えました。 3 堂々川周辺への彼岸花の植栽 堂々川ホタル同好会の協力で,3・4年生児童が堂々川砂留周辺の土手に,彼岸花の球根約1000個の植栽を行いました。同好会の方々の環境保全活動への思いを知り,自分たちの手できれいな川を守ることの大切さに気付くことができました。 4 堂々川ホタル同好会の活動(学習会,ホタル観賞会)への参加 月々の活動の様子を担任から児童に伝え,環境学習会・ホタル観賞会等への案内を配布しました。多数の児童,保護者が参加し,環境保全への意識を高めることができました。 5 堂々川水辺の学習(水生生物調査・水質調査) 堂々川ホタル同好会と福山市環境啓発課の協力で,夏休みの活動として児童から参加希望者を募り,堂々川周辺の道路のゴミ拾い活動と水生生物の調査を行いました。網を手に,数か所で水生生物を採取し,川の水のきれいさを確認するとともに,川の維持,保全のために必要なことは何かを学ぶことができました。 6 高屋川へのごみゼロ看板設置 4年生が学習した高屋川の水質調査活動から,芦田川水系である高屋川の汚れが大きいことを知り,「川をきれいにしよう」という気持ちを訴えるポスターを作りました。作成したポスターは,地域の協力を得て,立て看板にして高屋川の土手周辺に設置しました。 7 台所排水ネット月間(高屋川の水を守る) 芦田川環境マネジメントセンター主催の「河川浄化チャレンジ月間」に参加しました。排水ネットを使用し,台所排水を少しでもきれいにすることが環境保全につながっていることを体験することができました。 8 「ライトダウンみの」(PTAと合同) 節電が環境保全につながっていることを意識しながら生活することが大切だと訴えるとともに,継続的な取組として,毎月の「ノーテレビ・ノーゲームデー」を使い,環境に対する意識の向上や,自然の中での人との触れ合いを大切にする意識の向上を図りました。 9 環境学習のまとめ 環境学習の中心となって活動していた4年生が,学習したことを発信していこうと,壁新聞を制作し,校内や地域の公民館に掲示しました。 |
![]() |
![]() |
|
神辺ゴミゼロ運動 | 高屋川水質調査 | |
![]() |
![]() |
|
堂々川周辺への彼岸花植栽 | 看板へのポスター掲示 | |
![]() |
![]() |
|
堂々川清掃活動 | 堂々川水生生物調査 | |
![]() |
![]() |
|
高屋川ゴミゼロ看板 |
<事務局>
広島県 環境県民局 環境政策課内
〒730-8511
広島県広島市中区基町10-52
TEL 082-513-2952
FAX 082-227-4815
E-mail: info@h-ecoforum.jp