本文へスキップ

広島県の県民,団体,事業者,行政が相互に連携・協働しながら,環境にやさしい地域づくりを進めます

活動報告

福山市立鳳中学校

 環境活動名 進化・発展する鳳中学校の環境学習
 活動期間 平成26年4月から平成27年1月まで
 活動人数 383名
 活動場所 福山市立鳳中学校校区内,福山市内等
 活動目的  生徒が将来,一社会人として持続可能な社会の構築に取り組んでいくために,3年間の学びを経て生徒一人一人があらゆる意味での環境の変化にも対応でき,「生き抜く力」を身に付け,自らの努力と力量で羽ばたくことのできる人材育成をめざす。
 実施結果 ○ 校内に設置してある電力監視装置「省エネナビ」は,常時,生徒が確認することができるため,省エネについて考える機会となっています。
  また,環境学習を通して,省エネについて調べ,家庭でもできることを考え,実践するなど,家庭との連携を行うことができました。
○ 7月に,株式会社中国電力福山営業所による環境学習出前授業を実施しました。
  出前授業後の感想文には,「今の生活を保つために,そして将来の人のために,今,しなければいけないことを考えていきたいです。」,「こまめに電気のスイッチを切っていきたいです。」という感想が多く見られ,出前授業を通して,資源問題,環境問題についての意識を高めることができました。
○ 教室内で,自分にできることや環境問題の原因などについて毎時間意見交流を行い,文章にまとめる取組を行いました。
 また,インターネットや文献などを活用し,日本だけでなく世界規模の様々な環境問題について調べ,それぞれが環境新聞やパワーポイントにまとめました。
 生徒全員分の環境新聞をデータに取り込み,カラー印刷を行い,全てラミネートし,11月の学習発表会において展示することで,保護者や地域住民への情報発信を行うことができました(作成した環境新聞は環境ポスターとともに校内に掲示し,常時生徒への啓発をする形をとることができています。)。
 学習発表会ではパワーポイントを使い,地球規模での環境問題への取組や,身近なところからできる取組について,本校の生徒や教職員への周知を行うことができました。
○ 年2回,鳳クリーンプロジェクト(校区内地域清掃)を計画し,本校生徒や地域住民,保護者が協力して校区内の公園や道路,溝などの清掃活動を実施しました。
 11月には校内ボランティアを実施し,本校生徒80名が学校周辺の清掃を行いました。地域の清掃にもボランティアとして本校生徒が20名ほど参加し,地域住民とともに公園周辺を清掃しました。
 年3回の資源回収も行っており,12月には校区内での資源回収を行い,生徒や地域住民,保護者が協力してゴミやリサイクル品の分別作業とリサイクルを実施しています。
 それぞれの活動には,助成金で購入したゴミ袋を使用し,拾ったゴミを入れたり,ゴミの分別をしたりしながら,リサイクルを行いました。

     
 環境学習出前授業    
     
     
 環境新聞    環境ポスター
     
     
 校内ボランティア   校内ボランティア 
     
     
 地域ボランティア   資源回収 

学校だより(PDF)

※ 活動状況等が分かるホームページURL:http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/chu-otori/tuusin/seitosidou4.pdf


お問い合わせ・連絡先

<事務局>
広島県 環境県民局 環境政策課内
〒730-8511
広島県広島市中区基町10-52
TEL 082-513-2952
FAX 082-227-4815
E-mail: info@h-ecoforum.jp